OpenAI Deep Research
https://gyazo.com/82357e75c92856d99e94097400c4f619
ukkaripon ひたすらDeep Researchとo1 proでワイワイ遊んだ。3ヶ月後くらいにはこんな牧歌的な時代もあったねーと言ってるかな? nishio Deep Researchを試す会をやってた。うまく使えば深く掘り下げて発見ができる。下手に使うと単に平たく収集しただけになる。初手の検索でコモディティを拾うとコモディティにハマる。先に深く考えさせるか、コモディティにハマらないような問いで事例を集めてから立脚して深く考えさせる。 関連
平たく集めたいのか、隙間を埋めたいのか、積み上げたいのかは意識した方がいい
nishio 「o3には詳細に指示しないほうがいい」というライフハック記事を見たが、それ「相手が考えるのより質の低い細かい指示を出すと全体の生産性が落ちる」というだけのことなのに「まったく指示しないで丸投げしよう!」と過激に走ってて、何でそうなっちゃうのかな〜(記事書いてる人の理解力が乏しい?) 丸投げで得られるものは同様に丸投げした人も同様に得るのでコモディティになる
弁証法的にレポートさせると良い、と言ってる人がいた。それは一つの積み上げ方のパターンだね 「初手の検索でコモディティを拾うとコモディティにハマる」に関連して「AIが生成したハルシネーションしている記事を読んで真に受けてしまう」という事例も共有された
ブレインストーミング的にいろんな記事を見て雑に報告したらいいのか、信頼できるソースに着地させることを求めてるのかは明確にしたほうがよさそう
ChatGPTのDeep Researchに「採択されるTips」をまとめさせたら結構いい話をしていたのでシェアします
nishio いやほんと、適切なプロンプトを投げて10分待つだけでこのレベルのレポートが出てくるのはすごいと思う。丸1日かけてもこのレポートを書けない人の方が多いと思う。メンターから見ても良くまとまってる。 nishio そしてこのTipsを読んだAIはこのレベルの提案書を書いてくるし、その提案書を読んだAIはこのレベルで既存事例を出してくる ImAI_Eruel ところでOpenAIが出したDeepSearchについてのコメントなんですが、これは本当にかなりすごいです。 自分が完全に正解とネットで収集できる限りの全ての情報をほぼ知っている研究分野について調べさせたら、かつて私が結構見つけるのに苦労した情報を持ってきた挙句、自分も知らないネタを見つけてきた
knshtyk あーDeep Research、これ検索の上位版だ。検索して情報を集めて知識を体系的に手元もしくは自分の頭の中に構築する、という手順を人間の代わりに実行して、情報からまとめを生成してくれる。情報の探索能力はWeb検索するよりも高いので、時間掛けて検索して右往左往して取捨選択して…をすっ飛ばせる kajikent OpenAIの「Deep Research」使い倒してみましたが、Googleの同機能がひたすら大量のリソースを読みにいって全体カバーする形で要約するのに対して、OpenAIのそれはもう一歩進んで独自の意見や仮説を持って情報を集約してレポートしてくれる感じ 結論、全ての業務の一次レポート作成に超使える
2/4
検索エンジンで見つかる公開の場にすでに情報があって、それを発見できていないことがボトルネックであるようなケースにおいてDeep ResearchのようなAgentic RAGはものすごく有用
次にこれを非公開の社内情報や自分の蔵書などに対して使うフェーズがくる
nishio Deep Researchがオープンアクセス以外の論文や社内グループウェア内のPowerPoint資料まで検索できるようになったら…いよいよシンギュラリティ本番の幕開けですね! https://gyazo.com/e1ba46951ecd4babdb0797f67bf5d99e
KJ法の文脈てA型→B型の変換でギャップに気づく件を、Deep Researchはギャップに気づいた上で埋めるものを探索するところまでやってくれる